X線CT検査の受託サービスとは?内容や目的など基礎的な事を分かりやすく解説

X線CT検査の受託サービスでは基礎的な設備やノウハウを備えていないケースでも、ソリューションを与えることで充実した検査ができる体制を整えることが可能です。移動式のX線CT検査機器を搭載した車両が訪問し、簡易的な検査センターをオープンさせることができるほか、取得したデータを専用のサーバーへと送信し、所属している専門医が検査結果の判定を行います。このようなサービスを導入すれば、高額な検査機器を購入するのが厳しいケースや、大型の機器を設置するスペースが敷地内に無かったケースでも、X線CT検査を実施することが可能です。
X線CTとはどのような装置なのか
X線CTは、コンピュータを用いて身体の特定の部分の状況を把握するための装置です。一般的に、CT画像は組織を断面的に撮影することが可能な非常に便利なものですので、何らかの病変が存在するケースではそれを見つけやすいメリットが存在します。骨や筋肉、そして臓器まで非常に細かく見ていくことができるものですので、様々な場所で有効活用されています。例えば、病気の治療を行うときにこれを用いておけば詳細な分析を行うことが可能です。診断内容がより的確になりますので、より安全に治療に臨むことができます。ただ、X線は専門性の高いものですので注意をして利用しなくてはいけません。放射線を用いた検査ですので、利用する場合も発注して購入する場合も専門業者への受託が不可欠です。検査を専門の会社に依頼をすることで成り立つものですので、安全性を確保する意味でも理解しておかなくてはいけません。精度の高い検査ができますので、メリットは大きいです。
X線CT検査でわかる内容にはどのような事があるか
X線写真を撮ることでわかることには何があるのでしょうか。表面から見えない体の不調を知ることができます。例えば骨折した場合のことを考えて見てください。骨がどのように折れているかを知ることはできません。しかしX線により内部の状態を知ることができます。今後の治療方針について決めることができます。時としてX線写真ではわからないこともあります。例えば交通事故でムチウチにあった場合がそうです。明らかに首に違和感があるのに、何も映し出されません。人間の体は非常によくできていて、複雑ですから簡単なレントゲンカメラではわからないことがあります。医学が目覚ましく発達したように見えて、古代から変わっていない治療法も依然として存在します。受託によるX線CT検査によりさらに深部まで撮影することが可能です。脳のどの部分に腫瘍があるかを知ることもできます。脳は肺などと違って立体的な作りになっているのでCTが必要です。もちろんどれほどこうした検査機器が発達したとしても、人間の疾病全てを根絶することはできません。一人一人が健康的な生活を送り、穏やかな心を持つことや運動を行うことを意識することが欠かせません。
受託サービスに使用するX線CT装置
受託サービスに使用されているX線CT装置は、X線を対象物に照射してその量を計測し、断面画像の取得を行います。コンピューターが取得した断面画像は立体画像に生成され、さまざまな用途に活用されることになるでしょう。業界によって使い方は異なり、産業用では対象物の360度回転や連続撮影なども行われています。人体とは異なり物を対象とした場合、被曝の恐れがありません。このため回転や時間をかけての撮影が可能となっており、詳細なデータの取得を行うことができます。受託でX線CTスキャン装置を使用した場合、非破壊検査も利用可能です。対象物を利用することなく検査が行えるため、組み立て済みの貴重な製品の内部を知りたい時などに活用することができるでしょう。この場合もデータはコンピューターが取得し、蓄積することができます。3Dモデルへの転用やCADとの比較なども行えるようになっており、さらに活用の場が広がり続けています。
受託サービスで使用するX線CT装置と医療用装置の違い
対象物を破壊することなく内部を把握する非破壊検査では、受託サービスのX線CT装置が活用されています。放射線を用いて撮影するという点では医療用装置と同じですが、受託サービスで利用するX線CT装置は、主に部品などの工業用製品の内部評価や検査を行います。放射試験透過試験では、部品などの対象物の精細な断面画像の取得に加えて、それらの情報を元に3Dデータ化して出力することもできます。また非破壊検査であるため対象物を破損させることもありませんし、X線やγ線をもちいるため対象物の状態を極めて正確に把握できます。例えばセラミックの空孔率の解析、金属部品の状態の撮影、半導体や基盤の画像検査に加えて、放射線の透過速度などから異種物質の区別化など、目には見えない部分までデータとして可視化します。工業用品への放射線透過試験の技術発展により1回あたりの被ばく量を従来の5~30mSvから10分の1程度までに低下しているため、破壊を伴わない様々な検査で活躍しています。